先日読んだ『歩く マジで人生が変わる習慣』が、想像以上に衝撃的だった。
特に衝撃だったのが、「座ることは新しい喫煙である」という一文。
私たちの多くはデスクワーク中心の働き方を当たり前としている。でも、実は、人は、産業革命前まで1日わずか3時間しか座らなかったのだそう!
でも、都市化やオフィスワーク、自動車移動、そしてスクリーン時間など、便利さを手に入れた代わりに、私たちは「歩く」という本能的な営みを失い、静かに身体と心の健康をむしばまれ始めているらしい・・。
本書では、歩くことがもたらす恩恵を、脳・身体・街・足・靴・自然という6つの視点で紹介している。
特に印象的だったのは、歩くことで創造力が高まるという点!。
スティーブ・ジョブズやザッカーバーグが「ウォーキングミーティング」を好んだ理由が、科学的に解き明かされている。
思考が澄み、アイデアが湧き、ストレスが解けていく・・・。
歩くことは、ただの運動ではなく「知的生産のスイッチ」なんだと感じさせられる。
私自身、キャリア支援をさせて頂く中で、「自分の将来が見えない」「考えがまとまらない」といった悩みを聞くことがある。
そんな時は、外を歩きながら考えるのもいいのかもと思った!
パソコンの前で煮詰まるよりも、足を動かすことで心も動き、視野が広がるのかもしれないから。
便利さに包まれた現代、私たちは「動かなくても生きられる」環境を手に入れた。
でも、それが本当の豊かさなのか?と、この本を読みながらしみじみと考えてしまった。
「人間らしく生きるとは何か?」
歩くことは、最も身近なことだし、しかも、最も強力な習慣改善のツール!
なので、1日10分からでも良いので歩いてみることで、思考を整え、感情をほぐすのもいいかもと思った。
身体を未来へ投資する時間として。
キャリアを前に進めたいとき、まずは足を一歩動かし歩いてみることから始めてみてはどうか?と思った!
人気の記事
- 
                  
                     香川県の豆知識 香川県の豆知識『讃岐弁』使ってんまい! 今回の豆知識は、香川県民になってみよう!<讃岐弁講座>です。   最近、思うことがあるのですが、息子が着々と香川県民と化している!というのも、言葉が発... 
- 
                  
                     香川県の豆知識 香川県の豆知識香川県民の預貯金残高は全国1位!!その理由はケチ⁉それとも倹約家? とある日のマルシェスタッフの話題・・・ 「香川って~世帯あたりの預貯金現在高が全国で1位らしいで。しかも平均額は約1,300万円やって。」「えー!すごいなぁ。... 
- 
                  
                     香川県の豆知識 香川県の豆知識アナタの【スネ】はどこですか? 唐突ですが、【スネ】と言われたらどこを指しますか???   【一般的】と思っていた言葉が、実は違ったなんて経験ありません?47都道府県、同じ言葉でも地域... 
- 
                  
                     よくある質問 よくある質問【Q&A】高松エリアの区分が分からない Q.高松エリアで絞り込み検索をしたいけど、「高松市中心部」「高松市東部」「高松市西部」「高松市南部」の区分(何町が当てはまるのか)が分からない。A.『しご... 







 
  










