最近、60代~70代の方々からの転職相談が立て続けにあった。ここまで高齢層からの問い合わせが集中するのは珍しくて、社会の変化を肌で感じた。
その中で、ある70代の男性の切実な訴えには心が痛んだ。
それは、「70歳を過ぎたら、なかなか雇うてもらえんのや。ハローワークにも行ったけど、仕事が見つからん。生活が苦しいから生活保護を相談しに行ったら、車を持ってたら申請できんって言われてな。でもな、車がないと仕事に行かれんで。無茶苦茶やと思わんか?」という発言。
彼の話を聞き、正直、胸がつまる思いがした。 生活のために働かないといけないのに、働き口はなかなか見つからない・・。 そして生活保護も簡単には頼れないという状況に、感情的になってたけれど、とても現実的な問題を突いていると思った。
確かに、生活保護制度には一定の資産制限が設けられており、車の保有が支給対象から外れる原因になることもあるとメディアで取り上げられていたことがあった。
でも、地方に暮らす高齢者にとって、車は「資産」というよりも「生活の足」であり、「就労の手段」でもある。そして、車が無ければさらに転職も厳しくなるのに、生活保護というセイフティネットが機能していないのでは?とさえ思った。
企業側にもまた、雇用のハードルがある。体力的な問題や労災リスクなどもあり、「できれば若い人がいい」という考えも経営判断として理解できなくもない。 けれど、働きたいという意思がありながらも「働ける場所がない」という高齢者が増えているのは、これだけ人手不足が社会課題になっている中、矛盾がある。
歳をとっても「社会と関わっていたい」「働きたい」「稼ぎたい」「誰かの役に立ちたい」という働くことに対する意思を持っている人たちが働ける社会になるには?という大きな課題について考えさせられた。
人気の記事
-
香川県の豆知識
『讃岐弁』使ってんまい!
今回の豆知識は、香川県民になってみよう!<讃岐弁講座>です。 最近、思うことがあるのですが、息子が着々と香川県民と化している!というのも、言葉が発...
-
香川県の豆知識
香川県民の預貯金残高は全国1位!!その理由はケチ⁉それとも倹約家?
とある日のマルシェスタッフの話題・・・ 「香川って~世帯あたりの預貯金現在高が全国で1位らしいで。しかも平均額は約1,300万円やって。」「えー!すごいなぁ。...
-
香川県の豆知識
アナタの【スネ】はどこですか?
唐突ですが、【スネ】と言われたらどこを指しますか??? 【一般的】と思っていた言葉が、実は違ったなんて経験ありません?47都道府県、同じ言葉でも地域...
-
よくある質問
【Q&A】高松エリアの区分が分からない
Q.高松エリアで絞り込み検索をしたいけど、「高松市中心部」「高松市東部」「高松市西部」「高松市南部」の区分(何町が当てはまるのか)が分からない。A.『しご...