今更ながらですが、私の好きな本の中でも上位に入る、人生観を大きく揺さぶられた一冊があります。
東野圭吾さんの『麒麟の翼』です。
阿部寛さん主演で2012年に映画化もされ、多くの人に知られる作品となりました。
けれど私にとっては、ただの推理小説ではなく、自分の価値観を根底から見つめ直すきっかけをくれた大切な本です。
舞台は東京・日本橋。翼を広げた麒麟像の下で起きた一つの事件から物語は始まります。
登場人物たちの複雑な背景や葛藤、そしてその中に描かれる「正しさとは何か」「守るとはどういうことか」という問いが、強烈に胸に迫ってきました。
私はこの本を初めて読んだ当時、子どもたちにこんな話をしました。
「もし悪いことをしたら、ママは必ず警察に突き出すよ」
言葉だけ切り取ると冷たく聞こえるかもしれませんが、そこには大きな意味があります。
子どもたちに伝えたかったのは、「守る」というのはただ庇うことではなく、間違いをなかったことにすることでもない、ということでした。
むしろ罪と向き合い、人の道を踏み外さないように導くのが、本当に大切な守り方なのだと気づかされたのです。
そのときの子どもたちの驚いた表情を、今も鮮明に覚えています。
親に突き出されるかもしれない、という衝撃。
しかし同時に「なぜそうなのか」という問いを子ども自身に考えてほしかった。
小さな誤魔化しや嘘を見逃せば、それが積み重なってやがて大きな罪に繋がってしまう。
だからこそ、小さいうちに正しく向き合うことの大切さを、この本は教えてくれたのです。
『麒麟の翼』の魅力は、ただ事件の真相を追うサスペンスにとどまりません。
人の弱さや不器用さ、そして誰もが抱える心の闇と、それでも人を思いやろうとする温かさが丁寧に描かれています。
読むたびに「自分だったらどうするだろう」と考えさせられ、登場人物と一緒に葛藤しているような感覚になります。
この作品に出会えたことで、私自身も「人を守る」とは何かを深く考え直しました。
親として、また一人の大人として、子どもに何を伝えるべきか。
嘘を見逃さず、誤魔化しを許さず、真実と向き合う勇気を持つことが、結果的にその人を守ることになる。
『麒麟の翼』は、そんな普遍的なテーマを胸に刻ませてくれる、忘れられない一冊です。
人気の記事
-
香川県の豆知識
『讃岐弁』使ってんまい!
今回の豆知識は、香川県民になってみよう!<讃岐弁講座>です。 最近、思うことがあるのですが、息子が着々と香川県民と化している!というのも、言葉が発...
-
香川県の豆知識
香川県民の預貯金残高は全国1位!!その理由はケチ⁉それとも倹約家?
とある日のマルシェスタッフの話題・・・ 「香川って~世帯あたりの預貯金現在高が全国で1位らしいで。しかも平均額は約1,300万円やって。」「えー!すごいなぁ。...
-
香川県の豆知識
アナタの【スネ】はどこですか?
唐突ですが、【スネ】と言われたらどこを指しますか??? 【一般的】と思っていた言葉が、実は違ったなんて経験ありません?47都道府県、同じ言葉でも地域...
-
よくある質問
【Q&A】高松エリアの区分が分からない
Q.高松エリアで絞り込み検索をしたいけど、「高松市中心部」「高松市東部」「高松市西部」「高松市南部」の区分(何町が当てはまるのか)が分からない。A.『しご...