転職成功ストーリー

「自分のキャリアを広げる働き方」が転職の可能性を高める


2025年11月10日(月)

先日、40代の方の転職が決まった。彼女は大学を卒業してからずっと同じ会社で働き、事務職として経験を積みながら、営業のような役割までこなしてこられた方だ。

 

「このまま定年まで勤め上げるか?」
「新しい環境で自分のキャリアをもう一度組み立てるか?」
その選択の中で、彼女は後者を選んだ。


転職活動中、彼女が関心を持った求人がちょうど内定間近のタイミングだった。「彼女が積み上げてこられた経歴は素晴らしいものがあるものの、今回は難しいかもしれない・・。」と思いかけた。でも、企業側から「一度お会いしたい。」との連絡が入った。

面談後、企業側からこのような意見を聞いた。
「これまでの経験を聞いていると、事務職以上の役割を担ってこられていますね。彼女が力を発揮できる仕事を、社内で新しく創れないか検討したい」。


最終的に、その企業は社内でポジションを再設計し、彼女の採用を決めた。
「あなたのこれまでのキャリアだからこそできる仕事がある」と。


この出来事から強く感じたのは、「人に合わせて仕事を創る採用」が、企業と個人の未来を広げるということ。

これまでの採用は「職種が埋まれば終了」という形が一般的だった。
でも、優れた人材に出会った時に、組織は柔軟に対応できるかで大きく異なると思う。
そうすれば、求職者は自分の経験を活かせ、企業は自社に新たな価値を取り込むことができるので。


一方で、求職者にとっても大事な気づきを今回の転職で感じた。それは、「私は事務職だから・・」と与えられた仕事だけをこなすのではなく、「事務職だけど営業支援や調整もしてきた。」「お客様対応まで担ってきた。」と言える人は仕事の幅が広げることができ、しっかりキャリアを構築できているということ。

自分の仕事を限定せず、少しずつ範囲を広げていくことで、次のキャリアの選択肢は確実に増える。

逆に「私はこの仕事しかできません」と自分で線を引いてしまうと、人気職種ほど選考の門は狭くなる。

人も企業も、「枠」を超えた瞬間に成長するように思う。

採用もキャリアも、本来はもっと自由で創造的なもののように思う。
「事務職」「営業職」「製造職」のように職種で分けられていて、職種によって仕事内容が想像できるものの、「自分と企業で仕事を創りあげる」という発想が「働く人」と「企業」の両者の成長と発展にとって大事なのでは?と思った。