今回の「1日1捨」は、ずっと気になっていた本棚です。
子どもがいると、本や文房具がどんどん増えていくんですよね。
いつのまにか本棚がぎゅうぎゅうになっていて、「いつか片づけよう」と思いながら後回しにしていましたが、やっと手をつけることにしました。
まずは一度、全部を本棚から出してみました。
そして「いるもの」と「いらないもの」を仕分け。
結果、読まなくなった本や絵本、短くなった鉛筆、小さくなった消しゴム、中身のないのり、使いにくいホッチキス、借りたまま返していなかった漫画、子どもの作品などが出てきました。
中でもいちばん悩んだのが、子どもの作品やプリント類。
学年ごとにファイルでまとめて持ち帰ってくるのですが、思い出ってなかなか捨てづらいですよね。
どれもその時の成長が感じられて、つい全部残したくなってしまいます。
でも今回は思いきって、すべてファイルから出しました。
そして成績表、夏休み・冬休みの一行日記、私が「これは残したい」と思ったとっておきの数枚だけを残し、あとは処分。
最初は少し胸が痛かったけれど、仕分けを終えると気持ちがすごくスッキリしていました。
残ったものを元に戻すと、本棚に空間が生まれ、好きなものだけが並ぶ気持ちのいい場所に。
なぜか用事がないのにその場所ばかり見てしまうんです。
片づける前より、ぐっと本棚が“私らしい”空間になった気がします。
最近は「好きなものだけ残す」という断捨離ルールを意識しています。
もったいないから、いつか使うから…と置いてしまいがちだけど、今使っていないものは一度手放す。
どうしても必要になったら、そのとき“好きなもの”を買えばいい。
そうやって整理を続けていると、少しずつ空間が自分の“好き”で満たされていくんです。
本棚ひとつでも、気持ちの軽さがぜんぜん違う。
だからこれからも「1日1捨」、無理せず、自分のペースで続けていこうと思います。
byかなへび
人気の記事
-
香川県の豆知識
『讃岐弁』使ってんまい!
今回の豆知識は、香川県民になってみよう!<讃岐弁講座>です。 最近、思うことがあるのですが、息子が着々と香川県民と化している!というのも、言葉が発...
-
香川県の豆知識
香川県民の預貯金残高は全国1位!!その理由はケチ⁉それとも倹約家?
とある日のマルシェスタッフの話題・・・ 「香川って~世帯あたりの預貯金現在高が全国で1位らしいで。しかも平均額は約1,300万円やって。」「えー!すごいなぁ。...
-
香川県の豆知識
アナタの【スネ】はどこですか?
唐突ですが、【スネ】と言われたらどこを指しますか??? 【一般的】と思っていた言葉が、実は違ったなんて経験ありません?47都道府県、同じ言葉でも地域...
-
よくある質問
【Q&A】高松エリアの区分が分からない
Q.高松エリアで絞り込み検索をしたいけど、「高松市中心部」「高松市東部」「高松市西部」「高松市南部」の区分(何町が当てはまるのか)が分からない。A.『しご...