全国的に知られている香川県の特徴は、まちがいなく『さぬきうどん』ではないでしょうか。
「うどん県」という呼び方も今ではかなり認知されていますよね。年賀状などの郵便物も“うどん県”と住所欄に書けばちゃんと香川県に届くそうですよ。
香川県ってさぬきうどんのインパクトが強すぎますよねぇ・・・でも“うどん県。それだけじゃない香川県”というキャッチフレーズがあるように香川県には意外に知られていない魅力がたくさんあります。県内に住んでいる香川県民の方はもちろん、県外に住んでいる香川県出身の方、香川県に移住を考えている方など、たくさんの方にもっと知ってもらいたいということで始めた豆知識。
少しでも「へぇー」って思ってもらえれば、嬉しいです。
香川県はご存知の通り全国で面積が一番小さい県なので海、山が近くコンパクトにまとまっているのが特徴です。県内最西端の観音寺市から最東端の東かがわ市まで車なら高速を利用しなくて2時間半たどり着けるんです。なんと香川県一周は車でたった6時間で回れるんです。ほんと小さいですよね・・
そんなコンパクトな香川県ですが、実は大型小売店数(人口10万人当たり)が全国で1位(令和6年度)なんです。しかも、令和2年から連続で1位なのだそう!大型小売店とは、「スーパーマーケット」のことをいいます。例えば香川県民には御用達の『マルナカ』や『マルヨシセンター』『コープ』などですね。また『イオン』や『ゆめタウン』などの複合商業施設も含まれます。
香川県に住まわれている方は、意外とお住まいから近い場所にスーパーがあるのではないでしょうか。日常生活の中で、近くにスーパーがあるのはとても便利ですよね。仕事帰りや幼稚園や保育所に子供を迎えにいった帰りに買い物する方などは、生活圏の中に様々なスーパーがあると品揃えならあっちのお店、新鮮な食材ならこっちのスーパー、安いならそっち、のような目的に応じてお店を選ぶこともできますし。一つのスーパーが独占していたら価格競争もないのでしょうが、いろんなスーパーが多いからこそそれぞれが競争しあって商品の価格が下がっているってことも大事なことですよね。
私自身、周りの方に近くにスーパーがないか聞きまわった結果、ほぼ大半の方は生活圏には6~7カ所のスーパーがあると答えが返ってきました。
「あーそういえば結構たくさんあるね。」という反応が多かったですね。
コンパクトシティもさながら、利便性が高いのが香川県なんです!
これからも意外に知らない香川県の魅力についてお伝えしていきたいと思います☆彡
人気の記事
-
香川県の豆知識
アナタの【スネ】はどこですか?
唐突ですが、【スネ】と言われたらどこを指しますか??? 【一般的】と思っていた言葉が、実は違ったなんて経験ありません?47都道府県、同じ言葉でも地域...
-
香川県の豆知識
香川県民の預貯金残高は全国1位!!その理由はケチ⁉それとも倹約家?
とある日のマルシェスタッフの話題・・・ 「香川って~世帯あたりの預貯金現在高が全国で1位らしいで。しかも平均額は約1,300万円やって。」「えー!すごいなぁ。...
-
香川県の豆知識
『讃岐弁』使ってんまい!
今回の豆知識は、香川県民になってみよう!<讃岐弁講座>です。 最近、思うことがあるのですが、息子が着々と香川県民と化している!というのも、言葉が発...
-
よくある質問
【Q&A】高松エリアの区分が分からない
Q.高松エリアで絞り込み検索をしたいけど、「高松市中心部」「高松市東部」「高松市西部」「高松市南部」の区分(何町が当てはまるのか)が分からない。A.『しご...